はじめてやることに慣れているコバヤシです。
2019年8月5日(月)に9月放送の収録をしてきました。
話す仕事をやるために始めたラジオです。
初めてやるので、経験がありません。
経験がないのは、当たり前です。
生産性が低いので、初心者期間を短くしたいです。
今回は、生産性の低い”はじめて”期間を短くする方法をみていきます。
はじめて期間を短くするべき
何事もはじめては存在します。
組織内では、1年くらいは認められます。
新入生や新社会人などです。
ホントとは、そんなに待っていられません。
はじめて期間を短くするべきです。
そんなに待っていられない2つの理由
はじめて期間は、生産性がとても低いです。
- 楽しくない =モチベーション低下
- 時間がかかる =コスト増大
あんまり良くないです。
では、生産性が高いとどうなりますか?
- 楽しい =モチベーション向上
- 時間が減る =コスト低下
たぶんこんな感じです。
とっても良いです。
なぜ、はじめての期間は、生産性がとても低いのでしょうか。
それは、上手くできないからです。
上手くできないので、楽しくありませんし、時間がかかります。
楽しくない
目的達成まで時間がかかります。
楽しくないので、モチベーションはdownします。
上手くできれば、褒められますし、自信も出ます。
楽しいないので、モチベーションはupします。
時間がかかる
目的達成まで時間がかかります。
自分の人件費というコストが、その分上がります。
上手くできれば、早く達成できます。
自分の人件費というコストが、その分減ります。
上手くできるようになれば良さそうです。
それは、はじめて期間を短くすればいけます!
9月ラジオ収録の話

話す仕事に取り組んでいます。
話す仕事は、はじめての取り組みです。
選んだ媒体はラジオです。
これは、私や沢田にとって、はじめての期間になります。
はじめてのこと
9月放送分で、8月5日に2本撮りしました。
はじめてのことを上げてみます。
- しゃべる
- 本放送1か月前に番組内容をきめる
- 時間内に収める
- (知名度のない)コンテンツを告知する
- 2本撮り
- 番組のBGMやジングルを決める
はじめてのことは、たくさんあります。
重視することを1個に絞る
全部はできないので、「本放送1か月前に番組内容をきめる」だけ重視しました。
1点変更したのは、上記部分です。
継続使用できるようにした方が楽だからです。
実際に使用したCUEシートです。




重視したことの中身を濃くする
番組構成と尺、重要箇所を大まかにつくります。
- 03分 イントロ(オープニング)
- 10分 本編前半 重要
- 10分 本編後半 重要
- 03分 告知
- 03分 アウトロ(エンディング)
重要箇所は本編の前・後半です。
先のCUEシートのように、ここをブログ記事からの抜粋にしました。
記事作成時に内容、構成、推敲を行うので考える時間は、毎記事練っています。
記事は、1か月で少なくとも20記事にはなります。
ネタはたくさんあり、時間もたっぷりかけています。
それぞれの記事をネタに収録前に沢田と15分ほど打ち合わせをします。
ブース入りしてPAさんと軽く打ち合わせして、すぐ収録できます。
これでリスナーさんに一番伝えたいことを書くブログだけでなく、話す事で行間を埋める、人となりもわかっていただけることになります。
これで中身が濃くなりました。
他のはじめてのことは、重視しないと決めたので、気になりません。
重視すること以外は、とっとと終わらせる
収録時間は30分です。
通常のスタジオ予約は1コマ/1時間です。
今回の1回目収録は、2コマの予約です。
スタッフさんとの打ち合わせを含めて、1コマ/1時間です。
今回は、番組内のBGMやジングルを選ぶために連続でもう1コマが必要でした。
BGMやジングルを選んだり、ラジオ局に提出する収録シートの事務がありましたが、全てすぐに終わりました。
BGMやジングルはコンテンツとして重要です。
我々の番組”BizHack MEDIA”は、取り扱うテーマから何がきてもどうにでもなるハズです。
ベテランのPAさんに選択していただき、前から順番でOKと決めました。
PAさんいわく、今までで一番早い決定とのことです。
結果1コマあまりました。
お昼を食べながら、収録のフィードバックのみならず、今後の予定までのんびり打ち合わせできました。
重視することを集中して量をこなす
スタジオ予約は月の後半に争奪戦になるとの事です。
翌月本放送の為、企画や段取りでなるだけ本放送に近い日時を抑えるようです。
私たちは次回収録日も9月9日と早い時期に予約を入れました。
こうすることで、先の予定を決めなければならなくなります。
期間が決まると、納期ができるので、時間を意識せざるを得ません。
重視することは本編です。
ブログを軸に濃くしていきます。
はじめての期間は、重視することを集中して量をこなせば、勝手に短くなります。
生産性の低い”はじめて”期間を短くする方法

そうはいっても、重視することが何かわかんない。と思われるかもしれません。
重視することをどうやってみつけるのか、みていきましょう。
- 大まかな構造をつかむ
- キーマンを把握する
- タスク洗出し
- 時間割出
- やってみる
- 問題点をだす
- キーマンに聞く
- 優先を再設定
- 重要項目の1個を集中的にやる
これは、私がはじめてやるときのパターンです。
間違っていても良いです。
やってみるまで、①までやりましょう。
①が終われば、②をやります。
誰かに見てもらってください。
①と②を2,3回やれば、③が出ます。
③が正しいのかどうか、この時点ではわかりません。
ラジオ収録の場合は、リスナーさんからの反応になります。
ブログの場合は、読者さんの反応になります。
反応がないものは、間違いなので①からやり直します。
目的にもよりますが、自分のやっていることに自信がもてるのは間違いないです。
生産性の低い”はじめて”期間を短くする方法は、このように繰り返し、短期間で量をこなせば良いです。
はじめて期間を短くして生産性を上げる

はじめて期間を短くして生産性を上げましょう。
質はこなした量で磨かれます。
ラジオの収録データを、何人かに聴いてもらいました。
はじめてなんですけれど、反応は良かったです。
前からやっていたと思われているようです。
イエ、はじめての初心者なんですけどね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ネットラジオの本放送が始まりました。放送局の規定でデビュー放送は、1回収録で毎週再放送です。8月のデビュー放送は、私コバヤシと相方の沢田の人となりと、どういう番組なのかをお話ししています。13、20、27日朝6:00~6:30です。こちらより左の関西チャンネルバナー下の再生ボタン(右三角)を押すと聴けます。