BizHack(ビズハック)は『少人数×経営×IT×デザイン』がテーマの情報発信サイトです。
PR

キーボードを掃除する。外し方と分解方法を解説

LIFE(人生)を豊かにする
LIFE(人生)を豊かにする
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

※この記事は、キーボードの掃除をしたい人向けです。
ずっと使っているキーボードの掃除をしたコバヤシ(@BizHack1)です。

私は、東プレの REALFORCE91UBK-S というキーボードを、かれこれ7年以上使っていますが、流石にキーの隙間からホコリが見え隠れするようになっていました。

故障もないし、メンテナンスさえしっかりやっておけば、まだまだ現役で使えそうなので、ガッチリ掃除する事にしました。

今回は、キーボードを掃除する。外し方と分解方法を解説したいと思います。

スポンサーリンク

キーボードの掃除に必要な道具類

まずは、キーボードの掃除に必要な道具類を紹介します。

「キープラー」キートップ引き抜き工具

キープラー とは、キーを外す為の専用工具で、キートップを抜く力が均等になるので楽に引き抜く事が出来ます。

指やドライバーでも外せますが、パーツが傷ついたり、軸が折れてしまうなどの事故を軽減できますし、何より素早くキーを外す事ができます。

ARCHISS キートップ引き抜き工具 Ergo Grip Keycap Remover AS-KREGP01
アーキス(Archiss)
持ちやすい! 抜きやすい! 余計な力を入れずに引き抜ける設計

※キーボードの種類には、メンブレン(静電容量無接点)方式、ノートパソコンなどに使われるパンタグラフ方式、メカニカル方式などがあり、種類やメーカーによって、接続に金具が使われていたり、キートップが薄かったりします。種類によっては、ピンセットやマイナスドライバーなども用意しておくと便利です。

「クリーナーブラシ」隙間のホコリを取る

クリーナーブラシ  で、隙間のホコリを取ります。

隙間用ブラシが柄の部分に付いている。大きなンブラシは広がりすぎるので輪ゴムで止めて調整している。

今回使用したクリーナーブラシ は、大きなブラシと隙間用ブラシが付いています。
普段遣いでは大きなブラシはよく使いますし、場所も取らないので、このような2way方式は便利です。

エレコム クリーナーブラシ(すきま用ブラシ付き) KBR-AM013AS
エレコム(ELECOM)
詳しくは「商品の仕様」「商品の説明」をご確認ください。

「エアーダスター」ホコリを吹き飛ばす

エアダスター を使うと、ホコリをキレイに吹き飛ばせます。

細いノズルが付いていて、狭い空間でもホコリ近辺に吹き口を持っていけます。
噴射力が強いので、吹きかけ部分を手のひらでカバーしておくと、ホコリが周りに飛び散りません。

サンワサプライ エアダスター2本セット CD-31SET
サンワサプライ(Sanwa Supply)
環境にやさしいノンフロンタイプです。

「洗面器」キートップをまとめて洗う

洗面器 は、分解後のキートップをまとめて洗う時に使います。

パーツが多いので無くならないように固める事が出来るなら、洗面器でなくても構いません。

「中性洗剤」ベト付き落とし

中性洗剤 は、ベト付き落としに使います。

「ウタマロ」は、何でも良く落ちるので、我が家では重宝しています。

ウタマロ(本体400ml+つめ替え350mlx2個)
ウタマロ
ウタマロクリーナー400ml+つめ替え350mlx2個

「歯ブラシ」大きめの汚れ落とし

歯ブラシ は、大きめの汚れ落としに使います。

3ヶ月毎の歯の定期検診でこの歯ブラシが毎回もらえるので、古くなったものを掃除用に使っている

キーボード本体の溝やキートップの側面に汚れがある場合に使います。
家で使っている古い歯ブラシは、残しておくと何かと便利です。

「洗濯ネット」キートップをまとめて干す

洗濯ネット は、洗ったキートップをまとめて干す時に使います。

出し入れも簡単で、パーツの紛失も防げます。

「エタノール」油汚れ落とし、消毒

エタノール は、キーボード本体溝やキートップの油分を落とします。

今回使用したのは、買い物ついでに購入したOA用のエタノール

スプレー型でも直接機器に吹き付けず、余計な部分にかかからないよう、綿棒 やクロスに染み込ませて使います。

エレコム クリーニングリキッド 汚れ落とし用 帯電防止効果 大容量 300ml CK-JU300
エレコム(ELECOM)
重曹電解水が汚れを強力に除去、がんこな汚れにも最適な汚れ落とし強力クリーニングリキッドです。

「綿棒」隙間の汚れ取り

綿棒 は、隙間の汚れ取りに使います。

キーボードの隙間に使うので、先端が太すぎるものは適していません。

白十字 ファミリー綿棒(200本x2個)
白十字
お風呂あがりや水泳の後の耳のお手入れに。
スポンサーリンク

キーボード分解の前にする事

道具が揃いましたので、キーボードの掃除を始めましょう。
キーボード分解の前にする事は、以下になります。

  • 電源を切る/電池を抜く(無線接続の場合)
  • USB接続を外す(有線接続の場合)
  • 写真を撮る

キーボードが無線接続なら、キーボード本体の「電源を切る」電池式なら「電池を抜く」を行い、有線接続なら「USB接続を外す」ようにしましょう。非通電状態にする訳です。

キーボードの写真は「元のキーがわかる」ように撮ります。
この写真があると、組み立てる時にキーの配置で困る事がなくなります。

刻印されていないキーボードの場合は、キーの形状がわかるように撮っておきましょう。

スポンサーリンク

キーボードの外し方と分解方法

それでは、キーボードを外して分解していきましょう。

事例のキーボードは、メンブレン(静電容量無接点方式)です。キーボードの種類やメーカーによって、金属が使われていたり、接続方式が違う為、全く同じではありません。

キープラーを使ってキートップを外す

キープラー を使ってキートップを全部外します。

パーツに対してキープラー を平行に差込み、45度程回転させ、パーツの角に引っ掛けます。

その後、上方向にゆっくり引っ張り上げると簡単に外せます。
フルキーボードでスペースキーが大き過ぎて挟み込めない場合は、片側ずつ引っ張り上げましょう。

外したキートップの山

キートップを外したキーボード本体の隙間には、以下の画像のようにホコリまみれでした。

普段から表面の掃除をしていても、長期間使っているとホコリは溜まる
スポンサーリンク

キーボードの掃除方法

次に、キーボードの掃除をしましょう。

キートップを洗う

水を張った洗面器 に、外したキートップをつけ、

中性洗剤 をかけます。

パーツ側面が結構汚れていたので、歯ブラシ を使って軽く擦ります。

全面はプリントされた印字があるので、歯ブラシでは擦らない

洗い終えた、洗面器内の中性洗剤の水溶液は、そこそこ黒ずんでいました。

ブラッシングが終わったら、

パーツを水洗いします。

水洗いしたパーツを洗濯ネット に入れ、

そのまま乾燥させます。

今回は、洗濯ネット の口部分を大きめの洗濯バサミで挟み、物干し竿に吊るして天日干ししました。
時間がなければ、ドライヤーで乾燥させても良いですが、その時は、パーツの変形に気をつけましょう。

キーボード本体を掃除する

キートップを乾かしている間に、分解したキーボード本体を掃除します。

大きなホコリをブラシで取り除く

キーボード本体に溜まった、大きなホコリをブラシで取り除きます。

硬めのハケが便利

これだけでもキレイになりました。

ホコリを取り除いた本体

7年分のホコリなので、結構溜まっています。

ホコリの山

綿棒で細かな汚れを取り除く

大きなホコリを取り除いた後は、綿棒 にエタノール を染み込ませてキーボード本体の溝を擦ります。

ずいぶんキレイになりました。

スポンサーリンク

キーボードの組み立て方

最後は、キーボードの組み立て方です。

丸1日、乾燥させたキートップを乾いたタオルに出します。

サーキュレーター前で1時間ほど乾燥させた

はじめに撮っておいた写真を見ながら、キートップを本体にハメていきます。

大きなパーツからハメるとやりやすい

ハメ方は、指で摘んでパチッと音がするまで押し込むだけです。
力をかけ過ぎて壊さないように注意しましょう。

全部のキートップをハメ込むと完成です。

ずいぶんキレイになりましたし、気分も爽快です。
お疲れ様でした。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、キーボードの外し方と分解、掃除方法を解説しました。

キーボードの掃除で、表面をウエットティシュで拭いたり、キーボードを裏返して裏面をトントン叩いてホコリを落としたりしていても、長年使うとホコリは溜まるものです。

キーボードの隙間にホコリが見てきているなら、今回の方法でメンテナンスしておきましょう。
私のキーボードも、まだまだ長く使えそうです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

編集後記

紹介したキーボードは「結構長く使っている気がする」程度の認識でしたが、記事を作成するにあたり発売日や購入日を調べました。発売が2010年8月で購入が2015年12月と発売から12年以上、購入から7年以上でした。長く使える道具は良いものですね。

スポンサーリンク
\ よければシェアお願いします /
フォローして頂けるとブログ更新を見逃しません
タイトルとURLをコピーしました