少人数経営のデザインあえて言います。人に興味がないくらいがよい【1人会社の経営者】 成功する人は、他人を批判しません。成功に向かって進めているので、そんなに暇ではありません。本記事では「人に興味をもたない」人の特徴を5つあげています。とどのつまり「人に構っている暇はない」ってことなんです。2019.08.16コバタケ少人数経営のデザイン
LIFE(人生)を豊かにする決意しても何も変わらない事実【成功する人・しない人9つの違い】 子供の頃は、夏休みに「朝6時にラジオ体操いって、7時から勉強しよう」など何かやるときに決意することが多かったです。決意してもなかなかできなかった私ですが、今は決意することを止めて環境を変えています。2019.08.15コバタケLIFE(人生)を豊かにする
LIFE(人生)を豊かにする【構成力を鍛える】私がやった映画やドラマ、アニメを見る理由づけ NETFLIXとHuluなど動画配信が定着しています。元々映画好きなコバタケは、仕事の領域が「エンタメ」なこともあり、毎月結構視ています。たくさん視ることで構成力が鍛えられました。2019.08.13コバタケLIFE(人生)を豊かにする
LIFE(人生)を豊かにする多様性と拡張性の話【話す仕事をつめると出てきた考え方】 今までの仕事は、スキルの延長で「拡張性」をやってればよかったです。けれど、今はそれでだけでは限界があるなって思っています。いろんな人の考えを取り入れる「多様性」を取り入れましょう!2019.08.08コバタケLIFE(人生)を豊かにする
少人数経営のデザイン継続するから早期事業化を目指す【話す仕事で収益を上げる私の作戦】 ここ数か月、追い込み鬼仕事中のコバヤシです。 話す仕事で収益化を上げようと頑張っています。話す仕事は、継続出来ると考えているからです。 継続するには、収益化すれば良いです。現在の予定は、1年後です。 今回は、継続するから早期事業化を目指す【...2019.08.07コバタケ少人数経営のデザイン
少人数経営のデザイン9月ラジオ収録の話【生産性の低い”はじめて”期間を短くする方法】 はじめてやることに慣れているコバヤシです。 2019年8月5日(月)に9月放送の収録をしてきました。話す仕事をやるために始めたラジオです。 初めてやるので、経験がありません。経験がないのは、当たり前です。生産性が低いので、初心者期間を短くし...2019.08.06コバタケ少人数経営のデザイン
少人数経営のデザイン累積で見ると傾向がわかる!?【時間計測を移動年計のように考える】 これは、エンジニアの会社をやっている若手経営者の方との経営会議での話です。インプットとアウトプットの時間を累積で表し、その量を確認することで、評価基準を作る。という話で盛り上がりました。 経営指標でも使う移動年計と同じような考え方です。 累...2019.08.05コバタケ少人数経営のデザイン
少人数経営のデザイン仕事の仕方を工夫し、価値ある時間をつくる【品質向上の13の特徴】 私たちは「仕事が出来る人は、優れた才能がある」と思いがちです。やり続ける事が出来るのも才能とよく聞きまが、果たしてそうでしょうか?私は才能ではなく努力だと思います。私は人の何倍もやらないと上手くいった試しがありません。そういう方は多いのでは?という話です。2019.08.02コバタケ少人数経営のデザイン
少人数経営のデザインホントは忙しくない【年がら年中忙しいという人から距離を置く方法】 私は、年がら年中忙しいと言う方と距離を置くようにしています。いつも忙しいのでから何も進みません。忙しい人は「忙しい=仕事が出来る(認めて貰いたい)」のです。結果重視ではなく、自己心理が前に出ているようです。お付き合いしても良い結果は得られません。距離を置く方法を解説します。2019.08.01コバタケ少人数経営のデザイン
LIFE(人生)を豊かにする焦点を絞った情報の集め方・使い方を考えてみる【勉強方法】 私は、ビジネスの座組みを組んだり、資金調達をたくさんやりました。 時間の制限があり、大量にこなしてナンボです。何でもよいのかといわれると、もちろんそうではありません。 結果は求められます。今回は、限られた時間で結果を上げる情報の集め方と使い...2019.07.30コバタケLIFE(人生)を豊かにする
LIFE(人生)を豊かにするやらない事・ルーティン化を決める。メンタルとモチベーション。 「メンタルが強い」と「モチベーションが高い」人は、やらない事・ルーティン化を決めて継続性を維持しているんじゃないか?と思っています。どういう事なのか解説してみました。2019.07.26コバタケLIFE(人生)を豊かにする
LIFE(人生)を豊かにするエンタメ系技術者。独立・起業した方の働き方について思うこと。 私は、エンタメの開発系でアルバイトから初めて、個人事業主、法人運営をしています。また、個人事業・法人問わずに結構な数の立ち上げと止める時を見てきました。 本サイト”BizHack”でご紹介した、2019年7月23日記事:エンタメ系プログラム...2019.07.25コバタケLIFE(人生)を豊かにする
少人数経営のデザインエンタメ系プログラムが強い小さな会社の経営合宿2日間レポート。 2019年7月18、19日の2日間にP社(東京都、社長40代後半)の経営合宿を行いました。12時間で3年の中期計画と、次年度計画のたたき台をまとめました。 今回は、忙しい技術系の社長の経営計画の一例として合宿内容をご紹介します。 経営計画を...2019.07.23コバタケ少人数経営のデザイン
ITを利用する⑤ブログ記事の計測方法:タグ確認とGoogle アナリティクスの設定 前記事、④ブログ記事の計測方法:Google タグマネージャーの設定では、実際にGoogle タグマネージャーを用いて具体的な設定を行いました。 最終回は、設定したタグがきちんと動作しているかを確認し、Google アナリティクスのレポート...2019.07.19コバタケITを利用する
ITを利用する④ブログ記事の計測方法:Google タグマネージャーの設定 前記事、③ブログ記事の計測方法:スクロール率・読了率とは?では、スクロール率・読了率とは、そもそもどういう違いがあるのかを知り、使用するツールであるGoogle タグマネージャーを確認した上で、どういう手順なのかを知りました。 今回は、Go...2019.07.18コバタケITを利用する
ITを利用する③ブログ記事の計測方法:スクロール率・読了率とは? 前記事、②ブログ記事の計測方法:計測方法の設計・ツールを知った理由で、私がなぜ計測方法の設計をすぐにやり、ツールをどうやって知ったのかの経緯をお話ししました。 今回は、スクロール率・読了率とは、そもそもどういう違いがあるのかを知り、使用する...2019.07.17コバタケITを利用する
ITを利用する②ブログ記事の計測方法:計測方法の設計・ツールを知った理由 前記事、①ブログ記事の計測方法:動機付け~計測方法で、 計測方法の要件学習コストを軽減するツール まで出しました。 今回は、私がなぜ計測方法の設計をすぐにやり、ツールをどうやって知ったのかの経緯をお話しします。 計測方法の設計や、ツールをど...2019.07.16コバタケITを利用する
ITを利用する①ブログ記事の計測方法:動機付け~計測方法 この記事は、「①ブログ記事の計測方法:動機付け~計測方法」になります。ブログ記事がどのくらい読まれているか?と思い、「読了率」「スクロール率」をGoogle タグマネージャーで設置し、Google アナリティクスでレポートをみることにしました。2019.07.12コバタケITを利用する