ITを利用するGビスID(電子申請)で何ができる?【算定基礎をやってみました】 GビスIDという行政サービスのログインをラクにするものがあります。令和2年の4月から社会保険の手続きができるようになりました。これを使って算定基礎をやってみましたが確かに「ラク」でした。どんな手順でやったのか画面とあわせて解説します。2020.07.022021.07.07コバタケITを利用する
ITを利用する労働保険の年度更新を【使いやすくなったe-Gov】でやる方法[GビズIDが便利] 使いやすくなったe-Govで労働保険の年度更新をやると10分ほどで終りました。手順を解説しているので、参考にしてください。アカウントをGビスIDだと面倒な認証も不要でおすすめです。2021.06.082021.07.07コバタケITを利用する
ITを利用する重い音声データを軽くする!!!【MP3のビットレートを変換する方法】 MP3のビットレートを変換してデータを軽くすることが手軽にできる「MP3Smaller(エムピースリー・スモーラー)」と「iTunes(アイチューンズ)」の2つのやり方を紹介します。MP3(音声)データの容量を軽くして気軽にやり取りできるようにしましょう。2021.06.15コバタケITを利用する
ITを利用する【労働保険の年度更新】電子申請(e-Gov)の使いにくいポイントはココ 労働保険の年度更新の時期です。GビスIDには対応していないため、いつもと変わらずe-Govでやりました。ちょっとビックリしたのは、使い勝手が全然良くなっていない事です。相変わらずのシステム仕様ですが、「使いにくい部分を知っておく」と幾分楽かと思います。参考にしてみてください。2020.06.202021.06.08コバタケITを利用する
ITを利用する使いにくいe-Gov(電子申請)の手順を解説【労働保険の年度更新】 e-Gov(電子政府の総合窓口)という電子申請があります。これを使って労働保険の年度更新をしました。労働保険の年度更新のやり方は社労士さんに任せるとして、使いにくいe-Govの申告・納付を解説します。e-Govのマニュアルの補足としてお使いください。2020.06.252021.06.08コバタケITを利用する
ITを利用する【99円~】請求書やDMをペーパレスで郵送!?Webゆうびんはコスパ良し! 「請求書の原本が必要だ」「DMを100枚送りたい」など、ペーパーレス化できない時に便利なのが「Webレター」です。郵送は「紙や印刷代」「封筒詰め」など以外にコストや時間がかかりますが、これを軽減してくれます。2021.05.28コバタケITを利用する
ITを利用する【Thinkpad X13】ノートパソコンを数年使うならどのくらいのカスタムが必要? ノートパソコンを数年使うには、どのくらいのカスタムをしておくと良いでしょうか?そんな疑問を手持ちのノートパソコンで解説しています。トータル性能を考えると「3年」で買い替えするのがおススメです。2021.04.302021.05.25コバタケITを利用する
ITを利用するノートPCをアームで浮かせる時の注意点【Amazonベーシック マウントトレー】 私の環境ではノートPCを浮かせており、その注意点を解説しています。Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプとAmazonベーシック モニターアーム ノートパソコン用 アーム マウントトレーの組み合わせ事例です。2021.05.16コバタケITを利用する
ITを利用する机が狭い!でもモニターアームで快適になります【Amazonベーシック】 机が狭いので、amazonベーシックのモニターアームを2台購入しました。「どんな感じになるのか?」「設置時のポイントは?」などを解説しています。モニターアームを導入すると、思っている以上に作業スペースが確保できます。2021.05.10コバタケITを利用する
ITを利用するビジネス書を電子書籍で読むことにした3つの理由【iPad miniが最適】 以前の私は1000冊ほどビジネス書や技術書をストックしていました。今は手元200冊ほどです。これは電子書籍にしたからなのですが、iPad mini 第5世代がなければできませんでいた。踏み切れた理由とはなんだったのでしょうか?2020.04.302021.05.05コバタケITを利用する
ITを利用する【限られた作業環境】ノートパソコンでトリプルディスプレイにする方法 作業するスペース(環境)は限られていることがほとんどです。その中でノートパソコンを使ってトリプルディスプレイにする方法を解説しています。Thunderbolt 3対応のUSB Type-CとHDMIの接続端子を使うと手間がかからず簡単です。2021.04.22コバタケITを利用する
ITを利用するいらないOneDriveを完全削除する方法【Windows10】 OneDriveを完全削除する方法を解説しました。以前からOneDrive以外のストレージサービスを使っているなら、Windows10標準のOneDriveは「いらないもの」かも知れません。アンインストールしても、フォルダやレジストリ、環境変数は残ります。2021.04.11コバタケITを利用する
ITを利用するGmailでPOPのYahoo!メールが受信できない時の対象方法【Gmailify】 GmailでPOP設定のYahoo!メールが受信できなくなった時は、メールの件数が多いからかも知れません。「Gmailify」を使ってGmail側で管理すれば、削除が簡単にできます。2021.04.08コバタケITを利用する
ITを利用する始まる前の待機時間はLive Curtainを表示する【Web会議司会のコツ】 web会議の司会をすると、自分がホストになり会議の開始5~10分前に会議室を開けておきます。この時間は、ホスト側からするとその時間に生産性は全くのありません。これを解消するために、司会・参加者共に気遣いなく待機できるLive Curtainを紹介します。2021.03.26コバタケITを利用する
ITを利用するwindowsでステレオミキサーがない!?仮想オーディオデバイスを使う【音声データから文字越し】 録音した音声データをGoogleドキュメントの音声入力を使って文字起こしをしています。けれど、手元のノートパソコンにはパソコンに直接録音データを送れるステレオミキサーがありませんでした。代わりに仮想オーディオデバイスを使うことで問題を解決しました。2021.03.25コバタケITを利用する
ITを利用するペイジーで税金の支払いができない!?収納機関の休止期間の調べ方 社会保険の支払いをペイジーでできず困りましたが、原因は「収納機関の休止期間」だったからです。いつからいつまでなのかを知りたいのですが、インターネットバンキングのエラー画面では詳細情報がありません。どうやって調べたのか?紹介します。2020.12.30コバタケITを利用する
ITを利用するわかりやすい視覚化!SpotifyのPodcast(ポッドキャスト)年間まとめ SpotifyのPodcast(ポッドキャスト)「年間まとめ」について紹介しています。どこからみるのか?何がみれるのか?どういう効果があるのか?こんなことを記事にしています。2020.12.25コバタケITを利用する
ITを利用する【GビズIDで何ができる?】登録のやり方を説明【今後に期待】 あなたは、「GビズID」を知っていますか?私は「ちょこっと聞いたことがある。」程度でした。そんな私ですが、GビズIDを登録してみました。なんでも行政サービスの共通IDになるようです。今は使えるサービスが少ないですが、今後に期待です。2020.01.232020.10.05コバタケITを利用する